逆流性食道炎という病気があります。 一時期テレビコマーシャルや病院のポスターなどで啓蒙活動が行われていたので、この病気の名前を知っている人も多いかもしれません。 逆流性食道炎は怖い病気ではありませんが、日常的に症状が続く ...
不眠症の方必見!睡眠の質を良くするための方法
アクティブに活動したい人にとって、睡眠でどれだけ体を休められるかはとても重要です。良い睡眠の目安は、ズバリ朝起きたときにスッキリしているか、その1つに尽きます。睡眠時間が短くても、前日までの疲れが取れていればいいのです。 ...
がんについて知ろう。女性に多い大腸がんとは
がんで死亡する女性の原因第1位は大腸がんです。男性でも大腸がんは第3位であり、もともと大腸がんは発生頻度の高い病気です。しかし、女性の中には大腸がんの検査や受診が恥ずかしくて症状があっても放置してしまう人が多いと考えられ ...
中国医学と日本漢方は同じではない
みなさんこんにちは。東洋医学ワールドのKです。こうやって東洋医学を仕事として生きていると常に勉強していなければ取り残されるなぁと感じる今日この頃です。「中医学」や「漢方」という言葉を東洋医学を志す方であればよく耳にすると ...
鍼灸師国家資格に合格するための勉強法
4月から新しく専門学校に入学し、「鍼灸師」になろうと志した人もいるのではないでしょうか? 私も以前は専門学校に入学して、勉強を始めましたが何度も壁にぶち当たり、心が折れそうになりました。働きながらの学校でしたので体力的に ...
五行論と五行色体表
中医学の理論の中に「五行論」というものがあります。 これは「全宇宙に存在する万物は木・火・土・金・水という5つの種類に分けられ存在している」という考え方です。 以前も「五行論」については記事にしましたがこの理論に基づいて ...
中国の古典について
皆さんこんにちは!学生の頃から本は好きでよく本屋、ブックオフや図書館に行って本を読み漁っていました。 特に新宿西口のブックファーストさんという本屋が大好きでしてよく出入りしております。 今回はそんな「本」の記事になります ...
東洋医学の得意分野「未病」とは
みなさんこんにちは!東洋医学ワールドKです。最近何とな~く体調が優れない、もやもやする、スッキリしない、そんな方いませんか?心配だから病院に行ったけど数値的には問題ない・・・、特に異常は無いと医師から言われた人って意外に ...
東洋医学的に見る病気の原因
みなさんこんにちは!東洋医学ワールドのKです。3月も後半に入ってきまして春の訪れを感じる季節になってきました。花粉症に悩まされている方、コートを着なくても外に出られるようになった方など様々いらっしゃると思いますが、体調管 ...
「肝臓」と「肝」は違います!
みなさんこんにちは!東洋医学ワールドKです。私の住んでいる地域は本日は最高気温22℃と春の訪れがもうすぐそこに来ている感覚を覚えます。今回は「肝臓」と「肝」についての記事です。「臓」という字があるのと無いのとでは何が違う ...