阿片(アヘン)というと「危険」、「恐い」、「ドラッグ」などとあまり良いイメージがないのが一般的なのかもしれませんが、生薬として使われてる経緯もあります。阿片(アヘン)と言えば1840年~1842年まで続いた「アヘン戦争」 ...
東洋医学概論のワンポイント勉強法(陰陽論・気血水)
みなさん、こんにちは。台風や猛暑と日本各地が異常気象に見舞われようが鍼灸師を志す学生には関係なく国試が日に日に近づいております。2月後半まではまだ少し時間がありますが、いかがお過ごしでしょうか?今回は東洋医学概論の数ある ...
経穴の漢字の由来、意味について考える!
経穴の名称は、体の部位や形、その働きや機能等の特色により名付けられています。例えばいくつか紹介すると骨や関節からその経穴までの距離を〇〇寸と測り決定するもの(足三里、手三里など)や、解剖学的に骨や筋肉と関連付けて名付けて ...
「腎」と「腎臓」の概念は違います。
鍼灸、東洋医学や中医学などの考えの中で西洋医学と比較してどうしても避けては通れない壁が「臓器の働き」の違いでしょう。 西洋医学一辺倒で医療を学んできた方には東洋医学の臓器の働きの違いにとまどいを隠せないということはよくあ ...
鍼灸を志す学生へ!経絡経穴の勉強方法について。
真夏のピークが過ぎ去りつつありますが、私の住んでいる地域では台風一過で日が照って残暑がひどい状況です。鍼灸の専門学校の3年生や大学の鍼灸科の4年生は国家試験まで残り数ヶ月ということで焦りつつも、だらだら過ごしてしまってい ...
「歯科」と「鍼灸」って関係あるの?
先日、歯科医院に行ってきました。虫歯のために奥歯を削って詰め物を被せるという治療でしたが、そこで一緒に行われたのが「鍼治療」です。一見、「歯」と「鍼灸」だと全く違う分野だと思われがちですが、医療の垣根を越えて「チーム医療 ...
「気滞」、「瘀血」にならないように体内の潤滑を良くしよう
東洋医学の独特な考え方のひとつに「気・血・水」のバランスが整っている状態が「健康」であり、またそのバランスが整っていないことが「病気」や「不健康」な状態であるという考えがあります。これは自然の摂理に基づく考え方でもあり、 ...
爪を揉むと健康になる??
指は人間の体の部位でも非常に知覚、痛覚、触覚を感じやすく、神経の通っているところだということはわかります。指にも経穴(ツボ)は存在しますが、そこを刺激することによって健康保持をするという健康法「爪もみ健康法」というものを ...
女性に優しいツボ(経穴)特集!!
何かと不調に陥りがちな季節の変わり目。特に体の不調は女性の方が敏感に感じるのではないでしょうか?女性の場合、男性とは異なり月経、いわゆる生理が毎月あるため繊細なのは間違いありません。何事も細かいことに気づきやすい女性はよ ...
1日に3食は本当に必要なのか?
私たちは朝食、昼食、夕食という食事のリズムをなかば常識のように捉えていますが、1日に3食は必要なのでしょうか?厚生労働省のホームページでは、 『食べ過ぎや欠食などの乱れた食生活は、内臓脂肪をためる原因になります。これを防 ...