鍼灸師たるもの一度は気になったことがある「気胸」。鍼灸治療は著しい副作用はなく、安全だと言われます。確かにしっかりと通常の治療行為がなされていれば安全ですが、実際は副作用や過誤の例は存在し、訴訟に至るケースもあるのが事実 ...
今注目の「脂肪酸」とは?
毎日食べる「食事」。人間の体を作っているのは食べ物と言っても過言ではありません。同じ食事でも体に良いもの、悪いものありますが、今回は食品の中に入っている成分の「脂肪酸」に注目してみたいと思います。人間の体を構成するうえで ...
女性に優しいツボ(経穴)特集!!
何かと不調に陥りがちな季節の変わり目。特に体の不調は女性の方が敏感に感じるのではないでしょうか?女性の場合、男性とは異なり月経、いわゆる生理が毎月あるため繊細なのは間違いありません。何事も細かいことに気づきやすい女性はよ ...
1日に3食は本当に必要なのか?
私たちは朝食、昼食、夕食という食事のリズムをなかば常識のように捉えていますが、1日に3食は必要なのでしょうか?厚生労働省のホームページでは、 『食べ過ぎや欠食などの乱れた食生活は、内臓脂肪をためる原因になります。これを防 ...
近年認知度が上がってきた、逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎という病気があります。 一時期テレビコマーシャルや病院のポスターなどで啓蒙活動が行われていたので、この病気の名前を知っている人も多いかもしれません。 逆流性食道炎は怖い病気ではありませんが、日常的に症状が続く ...
不眠症の方必見!睡眠の質を良くするための方法
アクティブに活動したい人にとって、睡眠でどれだけ体を休められるかはとても重要です。良い睡眠の目安は、ズバリ朝起きたときにスッキリしているか、その1つに尽きます。睡眠時間が短くても、前日までの疲れが取れていればいいのです。 ...
がんについて知ろう。女性に多い大腸がんとは
がんで死亡する女性の原因第1位は大腸がんです。男性でも大腸がんは第3位であり、もともと大腸がんは発生頻度の高い病気です。しかし、女性の中には大腸がんの検査や受診が恥ずかしくて症状があっても放置してしまう人が多いと考えられ ...
便秘を改善するための食事のポイント
日本人は便秘が多いと言われています。 その原因として日本人はもともと消化に時間のかかる和食を食べていたことから腸が長くなっているという身体的特徴と、食事が欧米化してきたことによるミスマッチと考えられています。 便秘が常習 ...
鍼(ディスポ鍼)、灸(もぐさ)等の専門用品の評価
鍼灸師をしていますと専門用品を購入、仕入れをするのに多岐に渡って専門の「業者」さんとの取引が増えます。 もちろん私は学生時代から付き合いのある業者さんもいまして、今でも取引させて頂いております。 長く鍼や灸を使用している ...
中国医学と日本漢方は同じではない
みなさんこんにちは。東洋医学ワールドのKです。こうやって東洋医学を仕事として生きていると常に勉強していなければ取り残されるなぁと感じる今日この頃です。「中医学」や「漢方」という言葉を東洋医学を志す方であればよく耳にすると ...