こんにちは!東洋医学ワールド管理人の「K」です!
古代中国の考え方のひとつに「五行論」という考え方があります。自然界に存在する物全てを5つのカテゴリーに分類するという考え方です。生きている中で不可欠な5つのものとは、木、火、土、金、水となります。確かに言われてみればこの5つが無かったら生きていくには大変です。そんな考え方を東洋医学に応用して、鍼灸師の先生方等は日々実際の治療にも取り入れてるわけです。
生活していく中で不可欠な5つの概念「木、火、土、金、水」
自然界に存在するもの全てを「木、火、土、金、水」に分類した五行論ですが、それぞれの特徴は一体どんなものでしょうか。
木・・・樹木が伸びることで、「成長」や「上昇」を表す。季節だと「春」、五臓六腑だと「肝」が当てはまる。
火・・・火が燃えることで、「温熱」や「上昇」を表す。季節だと「夏」、五臓六腑だと「心」が当てはまる。
土・・・農作物を植えることで、「収穫」や「播種」を表す。季節だと「長夏」、五臓六腑だと「脾」が当てはまる。
金・・・変化することで、「下ろす」や「変革」を表す。季節だと「秋」、五臓六腑だと「肺」が当てはまる。
水・・・水分ということで、「潤す」や「下ろす」を表す。季節だと「冬」、五臓六腑だと「腎」が当てはまる。
五行論の医学への応用の仕方
五行論を医学に反映させるために必要なことは、五行と体の中にある臓器(五臓六腑)を関連させるということです。昔の先人は体の中でも比較的わかりやすい五臓(肝、心、脾、肺、腎)をそれぞれの特徴に当てはめ、木、火、土、金、水を決めました。
上記に書いたように、木→肝、火→心、土→脾、金→肺、水→腎という割り振りをしたのです。
肝・・・木の「成長」、「曲直」の特性を持ち、樹木のように気を伸びやかに渡らせる機能を持ちます。血を貯蔵する機能も持ちます。
心・・・火の「熱」や「温」などの特性を持ち、身体を温める機能を持ちます。
脾・・・土の「生」や「化」という特性を持ち、水穀を運んで、五臓六腑を栄養する機能を持ちます。
肺・・・金の「収斂(まとめる)」や「下ろす」という特性を持ち、上がろうとする気を抑えたりする機能を持ちます。
腎・・・水の「鎮火」や「養う」というような特性を持ち、熱を抑制したり、精を貯蔵したりする機能を持ちます。
この他、「相生」と「相克」という関系も東洋医学を理解する上で非常に大事です。
この話はまた次回しましょう。記事を読んで頂いてありがとうございます。
五行論と五行式体表 | 東洋医学ワールド
[…] 関連記事:五行論とは 東洋医学的に見る病気の原因 版権: / 123RF 写真素材 […]