中医学の理論の中に「五行論」というものがあります。
これは「全宇宙に存在する万物は木・火・土・金・水という5つの種類に分けられ存在している」という考え方です。
以前も「五行論」については記事にしましたがこの理論に基づいて、自然界と人体を五行に分類してこれを「表」にしたものが「五行色体表」であります。
東洋医学的に医療を考える際、五行色体表は人の生理活動や病気、食物などを考える上での指針となります。
今回はこの「五行論」に基づいた考えである「五行色体表」について一部ですが紐解いていきます。
五行と関連する「身体の部位」
まず最初は「内臓」や「身体の部位」などを五行で考えた時の表の一部をご紹介します。
(五臓)・・・肝(木)、心(火)、脾(土)、肺(金)、腎(水)
(五腑)・・・胆(木)、小腸(火)、胃(土)、大腸(金)、膀胱(水)
(五官)・・・目(木)、舌(火)、口唇(土)、鼻(金)、耳(水)
(五液)・・・涙(木)、汗(火)、涎(土)、涕(金)、唾(水)
(五主)・・・筋(木)、脈(火)、肉(土)、皮(金)、骨(水)
この場合は5つしか記載していませんが、五臓五腑ではプラスアルファで6つ目として「心包」、「三焦」が追加される場合もあります。
例えば(木)に属する「目」は他にも「肝」や「涙」や「筋」と同じ属性なので目に症状がある場合「肝」のツボ、経穴にアプローチして施術を行ったり、「涕」(はなみず)がよく出る場合は「肺」との関連を考えて治療方針を考えたりと活用していくのです。
五行と関連する「食物」
次は五臓を補う「食物」の紹介です。果物や野菜、穀物など様々あります。
(五果)・・・李(木)、杏(火)、棗(土)、桃(金)、栗(水)
(五菜)・・・韮(木)、薤(火)、葵(土)、葱(金)、藿(水)
(五穀)・・・麦(木)、黍(火)、稷(土)、稲(金)、豆(水)
(五畜)・・・鶏(木)、羊(火)、牛(土)、馬(金)、豚(水)
「五果」とは果物のことで、「五菜」とは野菜、「五穀」は穀物、「五畜」とは肉のことになります。これもまた治療指針のひとつとして使えるものです。
しかし確実に効果があるのかというところは言い切ることが出来ないのが東洋医学のデメリットであり、メリットかもしれません。
あくまで治療に関して「ヒント」を得るくらいの考えで良いでしょう。
私の知る鍼灸師の先生で「五行論」をフル活用して治療をされる先生も知っていますが、その先生曰く「人間の身体の源は【食物】にある。
五行で食物を考えて治療すると身体に劇的な変化をもたらすこともある。」とお話を頂戴したことを覚えています。
もちろん鍼や灸、指圧でも「五行」を考えてツボ、経穴の選択をしたりしますが、そういった技術的なこと以外の患者様本人でもできる「指導」というものも頭に入れておくべきなのかなと最近思いました。
鍼灸の学校では食物の考え方までは勉強するところは少ないと思います。
薬膳や食養などの領域も勉強すると治療の幅が広がるでしょう。食物関係の記事も今後書いていきたいと思います。
関連記事:五行論とは 東洋医学的に見る病気の原因
版権: / 123RF 写真素材
爪を揉むと健康になる?? | 東洋医学ワールド
[…] ・五行論と五行色体表 […]