こんにちは!東洋医学ワールドのKです。私の住んでいる地域はやっと一番寒い時期は抜けた感じで少しずつ春の季節を実感できるようになるのではないかと思います。今回は「温熱療法」の大切さについて書いていきます。特に冬は気持ち良くてオススメの「温熱療法」。温めることがいかに人間の体にとって重要かをお伝えします!
人間の体は温度によって状態が変化する
体が冷えると何となく嫌な感じする・・・。風邪を引きそうな時は背筋がゾクッとするなど感じたことのある人はいませんか?実際に「冷え」は人間の体には非常に良くないものです。病気で死亡率が上がるのは「冬」ですし、人間の体温が1日の内で1番低い「午前3時~午前5時」の死亡率が高いというデータもあります。冷えると血管が収縮して血流が悪くなり「脳血管障害」である「脳梗塞」や「脳卒中」、「心疾患」であれば「心筋梗塞」や「狭心症」などを起こす可能性が高まります。
人間の体温による体の状態を見てみると・・・
- 36・5℃⇒健康な状態、免疫力も高い
- 36・5℃⇒震えることにより熱産生を起こす
- 35・5℃⇒慢性的な排泄機能低下、自律神経の乱れなど
- 35・0℃⇒がん細胞が最も増殖
- 33・0℃⇒凍死する前に幻覚が出てくる
- 30・0℃⇒意識消失
- 29・0℃⇒瞳孔拡大
- 27・0℃⇒ご臨終
という状態になります。いかに「低体温」、「冷え」が体に良くないかわかります。冷えている方!「温活」ですよ!「温活」(笑)
体を温める方法
誰でもできる方法としては湯船に浸かったり、カイロを使うことは手軽に出来ますからお勧めです。
最近は日本でもシャワーしか浴びない人が増えていますので、面倒かもしれませんがぜひ湯船にお湯を溜めて入りましょう!
足が冷えてしまう人は「足用カイロ」をお勧めします。今は機能性が良いものが出てますので長時間温かさが持続するものもあります。
鍼灸師として臨床経験では「箱灸」と呼ばれるお灸が人気があるように感じます。お灸となると「熱い」、「痛い」などのイメージが先行しますが、「箱灸」は非常に気持ち良く、熱くないし、跡も残りません。
「モグサ」と「簡単なダンボール」にお茶を入れる「急須の中の網」などを使って自宅でお腹を温めることも可能です。
お灸の代用と言っては失礼かもしれませんが「こんにゃく湿布」も手軽に出来てお勧めです。
関連記事:箱灸のやり方 こんにゃく湿布
版権: / 123RF 写真素材
鍼(ディスポ鍼)、灸(もぐさ)等の専門用品の評価 | 東洋医学ワールド
[…] 関連記事:鍼灸師ってどうすればなれるの? 温熱療法が体に良い理由 版権: seiki14 / 123RF 写真素材 […]
経穴の漢字の由来、意味について考える! | 東洋医学ワールド
[…] ・温熱療法が体に良い理由 […]